ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 社会福祉学部研究紀要
  2. 第22号

在家仏教者・辻光文の初期の福祉実践 ―禅宗と在家仏教徒(2)―

https://hu.repo.nii.ac.jp/records/228
https://hu.repo.nii.ac.jp/records/228
21e2e3de-4c55-4194-abb2-11c1fb1566fa
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00009183007.pdf KJ00009183007.pdf (484.3 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-03-01
タイトル
タイトル 在家仏教者・辻光文の初期の福祉実践 ―禅宗と在家仏教徒(2)―
言語 ja
タイトル
タイトル Welfare practice in early stages of Lay Buddhist TUJI Koubun ―Zen Buddhism and Lay Buddhist(2)―
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 禅宗
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 在家仏教徒
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 辻光文
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 児童自立支援施設
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 小舎夫婦制
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Zen Buddhism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Lay Buddhist
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 TUJI Koubun
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Children's Self-Reliance Support Facilities
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Care by couple in small units
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10478870
雑誌書誌ID
識別子タイプ PISSN
関連識別子 09192042
著者 澤野, 純一

× 澤野, 純一

ja 澤野, 純一

ja-Kana サワノ, ジュンイチ

Search repository
SAWANO, Junichi

× SAWANO, Junichi

en SAWANO, Junichi

Search repository
著者所属(日)
ja
花園大学社会福祉学部
著者所属(英)
en
The Faculty of Social Welfare at Hanazono University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 児童自立支援施設(当時の教護院)で福祉実践を展開した辻光文は、仏教者として本物の道を求めるにあたって、あえて僧侶にはならず、在家仏教者として生きる道を選択した。27歳の時に初めて児童福祉分野の仕事に出会い、その後、児童自立支援施設の小舎夫婦制を知るにあたって、自分の進むべき道を見出す。後年、辻の仏教者としての歩みと福祉実践者としての歩みは、同一線上に重なり、深い仏教理解による「いのち」への眼差しを根底に据えた独自の福祉実践が展開されることになるが、本稿では、両者の歩みが重なる以前の辻の悪戦苦闘の時代を取り上げる。この時代、辻は、仏教者としても福祉実践者としても苦闘の中にあったが、小舎夫婦制における子どもたちとの境目のない生活を繰り返す中で、子どもたちと辻自身を貫く「いのち」の存在を見つめてゆく。本稿は、辻が後に展開することになる「いのちそのもの」を「共に生きる」福祉の黎明期を考察する。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 TUJI Koubun expended the welfare practice in Children's Self-Reliance Support Facilities. When he sought the true way as a Buddhist, not to dare to be a monk, he chose the way to live as a lay Buddhist. He met the child welfare field at the time of 27 years old, and he found his way after he discovered Care by couple in small units of Children's Self-Reliance Support Facilities.In later years TUJI's walks as a Buddhist and his walks as a welfare practitioner overlapped on the same line and he expanded his proprietary welfare practice based on the look to life by a deep understanding of Buddhism. In this paper I deal with his era of struggling. In this age TUJI has been in the struggle between a welfare practitioner and a Buddhist. But in spending his life without boundaries with children TUJI was looking at presence of life which underlies TUJI and the children. In this paper I am to consider the early days of welfare to"live together life itself"that TUJI deplayed later.
言語 en
書誌情報 ja : 花園大学社会福祉学部研究紀要
en : BULLETIN OF THE FACULTY OF SOCIAL WELFARE HANAZONO UNIVERSITY

号 22, p. 59-79, 発行日 2014-03-15
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:59:40.524416
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3