WEKO3
アイテム
福祉と禅仏教 ―児童自立支援施設における禅仏教徒辻光文の実践を考える―
https://hu.repo.nii.ac.jp/records/311
https://hu.repo.nii.ac.jp/records/31118436a01-dcaf-4eb2-9e21-3bff239b7d33
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-10 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 福祉と禅仏教 ―児童自立支援施設における禅仏教徒辻光文の実践を考える― | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Zen Buddhist and Social Welfere ―The Practice of TUJI Koubun who was a Worker of Children’s Self-reliance Support facility― | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 禅仏教 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 仏教福祉 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 児童福祉 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自立支援施設 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Zen Buddhism | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Buddhism Welfare | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Child Welfare | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Childrens Self-Support Facility | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
安田,三江子
× 安田,三江子
|
|||||||||
著者(英) | ||||||||||
姓名 | YASUDA,Mieko | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 仏教福祉研究では、臨済宗の立場からの研究はたいへん少なく空白となっている。しかし、実際に は、評価の高い禅仏教徒の実践はあり、その研究は重要である。本研究は本学の卒業生で非常勤講師 も長く務めた辻光文の児童自立支援施設における実践を手がかりに禅仏教徒の福祉の実践について研 究した。辻は禅について語ることをほとんどしないが、その支援は、まさしく、「己事究明」「自他不 二」の具現化であった。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Buddhism make the good practice of Social welfare. In this fact, I study Zen Buddhist” TUJI Koubun” who was a worker of children's self-reliance support facility. The children who were maltreated by difficult family spoil himself. And they turn to delinquency. It is important to recovery the mind. All children and workers live together. The think and practice is “ JITA FUJI of Zen Buddhism, and according to the conditions of children. |
|||||||||
言語 | en | |||||||||
書誌情報 |
ja : 花園大学社会福祉学部研究紀要 en : BULLETIN OF THE FACULTY OF SOCIAL WELFARE HANAZONO UNIVERSITY 号 24, p. 27-38, 発行日 2016-03-15 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 花園大学社会福祉学部 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | The Faculty of Social Welfare at Hanazono University | |||||||||
言語 | en | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 09192042 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10478870 |