WEKO3
アイテム
適切な自己覚知を考える(2) ―福祉分野における 「自己覚知」の歴史的変遷―
https://hu.repo.nii.ac.jp/records/175
https://hu.repo.nii.ac.jp/records/175d293171b-8fa0-48cc-896a-cfe5e1e7e3dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
KJ00006936751.pdf (453.6 kB)
|
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 適切な自己覚知を考える(2) ―福祉分野における 「自己覚知」の歴史的変遷― | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Reflections on Appropriate Self-awareness (2) ―The historic trend of "self-awareness" in social welfare― | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己覚知 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 概念的性質 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己覚知の歴史的文脈 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 概念的拡散 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ケースワーク | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | self-awareness | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the character of the concept | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | historical context of self-awareness | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | spreads of the concept | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | casework | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10478870 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
識別子タイプ | PISSN | |||||
関連識別子 | 09192042 | |||||
著者 |
大津, 雅之
× 大津, 雅之× OTSU, Masayuki |
|||||
著者所属(日) | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 花園大学社会福祉学部 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | The Faculty of Social Welfare at Hanazono University | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 今日、福祉分野においては、「自己覚知」対するさまざまな解釈が拡散的に用いられているように見受けられる。その背景として、日本国内におけるケースワーク理論の歴史的変遷と「自己覚知」に対する解釈の歴史的変遷とを無視することはできないであろう。北本は、日本国内におけるケースワーク理論の歴史的変遷と「自己覚知」に対する解釈の歴史的変遷とを関連付けながら、「自己覚知」を分類している。ただし、北本の「自己覚知」に関する歴史分類は、「自己覚知」を理論的側面で整理するのみにとどまっていた。そこで、本稿では、まず、拡散する「自己覚知」に対する解釈を概観しながら、「自己覚知」の概念的性質について考察する。そのうえで、北本の「自己覚知」に関する歴史分類に事例を交えながら、今日の「自己覚知」について考察してみたい。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Various interpretations are currently spreading in the field of social welfare in relation to the concept of "self-awareness". Against that background, the history of the casework theory in Japan and the history of "self-awareness" cannot be ignored. Kitamoto relates the history of interpretations of "self-awareness" to the history of casework theory in Japan in order to classify "self-awareness". But the classification history of "selfawareness" of Kitamoto merely treats "self-awareness" as a theoretical side issue. Therefore this paper firstly surveys the quality of the concept of "self-awareness" and then considers the character of the concept of "self-awareness". Then an example is introduced into the history classification of "self-awareness" of Kitamoto to thereby consider the current concept of "self-awareness". | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 花園大学社会福祉学部研究紀要 en : BULLETIN OF THE FACULTY OF SOCIAL WELFARE HANAZONO UNIVERSITY 号 19, p. 107-126, 発行日 2011-03-17 |