ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 社会福祉学部研究紀要
  2. 第19号

適切な自己覚知を考える(2) ―福祉分野における 「自己覚知」の歴史的変遷―

https://hu.repo.nii.ac.jp/records/175
https://hu.repo.nii.ac.jp/records/175
d293171b-8fa0-48cc-896a-cfe5e1e7e3dc
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00006936751.pdf KJ00006936751.pdf (453.6 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-01
タイトル
タイトル 適切な自己覚知を考える(2) ―福祉分野における 「自己覚知」の歴史的変遷―
言語 ja
タイトル
タイトル Reflections on Appropriate Self-awareness (2) ―The historic trend of "self-awareness" in social welfare―
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 自己覚知
キーワード
主題Scheme Other
主題 概念的性質
キーワード
主題Scheme Other
主題 自己覚知の歴史的文脈
キーワード
主題Scheme Other
主題 概念的拡散
キーワード
主題Scheme Other
主題 ケースワーク
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 self-awareness
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the character of the concept
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 historical context of self-awareness
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 spreads of the concept
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 casework
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10478870
雑誌書誌ID
識別子タイプ PISSN
関連識別子 09192042
著者 大津, 雅之

× 大津, 雅之

ja 大津, 雅之

ja-Kana オオツ, マサユキ

Search repository
OTSU, Masayuki

× OTSU, Masayuki

en OTSU, Masayuki

Search repository
著者所属(日)
ja
花園大学社会福祉学部
著者所属(英)
en
The Faculty of Social Welfare at Hanazono University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 今日、福祉分野においては、「自己覚知」対するさまざまな解釈が拡散的に用いられているように見受けられる。その背景として、日本国内におけるケースワーク理論の歴史的変遷と「自己覚知」に対する解釈の歴史的変遷とを無視することはできないであろう。北本は、日本国内におけるケースワーク理論の歴史的変遷と「自己覚知」に対する解釈の歴史的変遷とを関連付けながら、「自己覚知」を分類している。ただし、北本の「自己覚知」に関する歴史分類は、「自己覚知」を理論的側面で整理するのみにとどまっていた。そこで、本稿では、まず、拡散する「自己覚知」に対する解釈を概観しながら、「自己覚知」の概念的性質について考察する。そのうえで、北本の「自己覚知」に関する歴史分類に事例を交えながら、今日の「自己覚知」について考察してみたい。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Various interpretations are currently spreading in the field of social welfare in relation to the concept of "self-awareness". Against that background, the history of the casework theory in Japan and the history of "self-awareness" cannot be ignored. Kitamoto relates the history of interpretations of "self-awareness" to the history of casework theory in Japan in order to classify "self-awareness". But the classification history of "selfawareness" of Kitamoto merely treats "self-awareness" as a theoretical side issue. Therefore this paper firstly surveys the quality of the concept of "self-awareness" and then considers the character of the concept of "self-awareness". Then an example is introduced into the history classification of "self-awareness" of Kitamoto to thereby consider the current concept of "self-awareness".
言語 en
書誌情報 ja : 花園大学社会福祉学部研究紀要
en : BULLETIN OF THE FACULTY OF SOCIAL WELFARE HANAZONO UNIVERSITY

号 19, p. 107-126, 発行日 2011-03-17
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:00:25.728852
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3