ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 社会福祉学部研究紀要
  2. 第16号

適切な自己覚知を考える(1) ―拡大する定義と今日の教育内容の整理―

https://hu.repo.nii.ac.jp/records/109
https://hu.repo.nii.ac.jp/records/109
1dcd6513-a7c8-4396-875a-f7ab97a28eec
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005074047.pdf KJ00005074047.pdf (1.3 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-03-01
タイトル
タイトル 適切な自己覚知を考える(1) ―拡大する定義と今日の教育内容の整理―
言語 ja
タイトル
タイトル The think about appropriate of self-awareness(1) : The rearranging of the extended definition and today's education contents
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 自己覚知
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 拡大する自己覚知の定義
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 今日の教育機関が教授する自己覚知
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 心理学および精神医学への傾倒
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 社会科学的分野からの考察
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the self-awareness
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 expanding definition of self-awareness
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the self-awareness taught in today's educational institution
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the self-awareness in psychological and psychiatric contexts
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 discussion from the viewpoint of social science
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10478870
雑誌書誌ID
識別子タイプ PISSN
関連識別子 09192042
著者 大津, 雅之

× 大津, 雅之

ja 大津, 雅之

ja-Kana オオツ, マサユキ

Search repository
OTSU, Masayuki

× OTSU, Masayuki

en OTSU, Masayuki

Search repository
著者所属(日)
ja
花園大学社会福祉学部
著者所属(英)
en
The Faculty of Social Welfare at Hanazono University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では、拡大する自己覚知の定義の整理を試みた。また、合わせて今日の教育機関が享受する自己覚知の内容の整理も試みた。研究方法は、拡大する自己覚知の定義の整理にあたり、26冊の辞典・辞書・用語集から、一つの「基準となる自己覚知の定義」を設定し、そのうえで整理を試みた。整理方法として、(1)「自己覚知」以外での表記方法、(2)福祉援助者以外が行う自己覚知への言及、(3)自己覚知の必要性(意義)、(4)自己覚知の方法論、(5)その他の重要な言及という五つのカテゴリーを作成し分類している。また、今日の教育機関が教授する自己覚知の整理にあたり、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の養成機関が使用する3冊の最新版養成テキストから、それぞれが述べる自己覚知を比較し、そのうえで整理を試みた。整理方法として、拡大する自己覚知の定義の整理と同じ五つのカテゴリーを作成し分類している。考察では、専門性を越えて普遍的に心理学や精神医学へと傾倒してしまう自己覚知に対する今日的解釈へ問題提起している。さらに、社会科学的分野からどのように自己覚知を考える必要があるかを言及している。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In this report, I tried to rearrange the expanding definition of self-awareness. I also tried to rearrange the contents of the self-awareness taught in today's educational institutions. In rearranging the expanding definition of the self-awareness, I selected one definition of "standard definition of self-awareness" from twenty-six dictionaries and glossaries, and established the following five categories: (1) a notation method other than "the self-awareness";(2)reference to self-awareness by a person other than welfare staff; (3)necessity of self-awareness (significance); (4)methodology of self-awareness taught in today's educational nstitution, I compared three latest editions of textbooks used in training institutions of social workers, care workers, and psychiatric social workers. In doing so, I used the same five categories as stated above. In the part of discussion in this report, I criticized the current interpretation of self-awareness stated in psychological and psychitric contexts apart from its original specialized meaning. Furthermore, I mentioned how we should think about self-awareness from the viewpoint of social science.
言語 en
書誌情報 ja : 花園大学社会福祉学部研究紀要
en : BULLETIN OF THE FACULTY OF SOCIAL WELFARE HANAZONO UNIVERSITY

号 16, p. 97-109, 発行日 2008-03-17
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:01:17.882610
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3