ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 社会福祉学部研究紀要
  2. 第23号

造形って楽しいな 2 ―「表現する力を養い、創造性を豊かにする大学での講義に視点をあてた研究」

https://hu.repo.nii.ac.jp/records/99
https://hu.repo.nii.ac.jp/records/99
e364df61-b6ca-4fca-97e5-2431be77a827
名前 / ファイル ライセンス アクション
002_23_04.pdf 002_23_04 (517.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-01-22
タイトル
タイトル 造形って楽しいな 2 ―「表現する力を養い、創造性を豊かにする大学での講義に視点をあてた研究」
言語 ja
タイトル
タイトル How enjoyable a handicraft is 2― "a study focusing on the class, where the ability of expression is trained and the creativity is enriched”
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 造形表現
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 創造性
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 学生の育ち
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 子ども
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 楽しい心
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the expression in handicraft
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 creativity
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the growth of students
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 children
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 cheerful feeling
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 保田,恵莉

× 保田,恵莉

ja 保田,恵莉

ja-Kana ヤスダ, エリ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 要旨:現代社会は子どもの楽しい心の育みを徐々に衰退させている。少子化、核家族化等、社会の変化は幼児の生活にも影響を及ぼしており、子どもが直接「見て、感じて、考える」体験する機会が少なくなっていることから、人間関係の構築や共感・感動を通じた豊かな心の育成等に関する課題も見られる。また、子どもは、意欲的で積極的な半面、受け身で指示待ちの言動も見られ、主体性の弱さがその姿に現われている。このような状況や子どもを巡る課題を踏まえ、本大学児童福祉学科の保育内容「造形」では、保育士を志望する学生には講義で経験した内容がそのまま実習で生かせるような工夫をしている。大学の講義で学んだ意義を基本にして子ども達を豊かに育てていこうとする人間育成を図りたい。そのために、まずは、本研究のテーマ「造形って楽しいな」という気持ちを大切にした自己の講義に視点をあて、テーマをもとに研究を進めていった。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Summary: In the modern society the development of children’s cheerful feeling is gradually declined. The change of society(for example, a low birth rate and nuclear family tendency)affects children’s lives. Since the opportunity decreases that children directly “see, feel, and think”, some children have problem in constructing human relationship and enriching their minds through sympathy and impression. Children are often in passive manner and lose sight of their own identities, as well as they are eager and positive. Based on this situation and problem, in the program “handicraft art” of our university, a student who wants to be a childcare person can make use of the contents which is carried out in the class. An ideal way to cultivate a rich humanity is that childcare is carried out on the basis of the class. The study focuses on our class which values the feeling like “a handicraft is enjoyable”, and the research is advanced.
言語 en
書誌情報 ja : 花園大学社会福祉学部研究紀要
en : BULLETIN OF THE FACULTY OF SOCIAL WELFARE HANAZONO UNIVERSITY

号 23, p. 43-54, 発行日 2015-03-15
出版者
出版者 花園大学社会福祉学部
言語 ja
出版者
出版者 The Faculty of Social Welfare at Hanazono University
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09192042
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10478870
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:03:21.984893
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3